こんにちは、ひなたんです。
あなたは、嫌なことがあった時、
なかなか気持ちが切り替えられず
困ったことはありませんか?
嫌なことって、早く忘れたいけど
なかなかできませんよね。
たとえば
下記のような経験はありませんか?
- 仕事で失敗した自分を責め続ける
- 友達とケンカしたことを後悔し続ける
- 恋人からの気になる一言に落ち込み続ける
「どうしてあんなミスしたんだろう」と
自己嫌悪になったり、
友達や恋人の言動を思い出して
イライラしたり。
過去は変えられないし、
後悔してもどうにもならないと
分かっていても、
つい何度も考えちゃいますよね。
その結果
仕事に集中できなかったり
寝不足になったりと
日常生活にも支障が出ますし、
嫌なことがあるたびに
何日も落ち込み続けるのは
かなりしんどいですよね。
その気持ち、痛いほどよく分かります。
私も、前に飲食店で勤務をしていた時
お客さんにお茶をかけてしまい、
怒鳴られたことがあるんです。
あの時は、トラウマになって
1ヵ月近く苦しみました。
「また怒鳴られるんじゃないか」と
他のお客さんの対応が怖くなったり
夢に出てきて寝不足になったりして
かなりつらかったです。
でも、今回解説するやり方を試したら
トラウマがなくなり、
気持ちがスッと切り替えられたんです。
おかげで、今では
多少ショックなことが起きても
くよくよと悩まなくなりました。
気持ちが切り替えられるのは、
意志の力が強いからではなく
正しいやり方を実践すれば
誰でも簡単にできるようになります。
今回は、くじけた心を立て直す
3つのステップをご紹介します。
- 嫌なことがあっても引きずらなくなる
- 自分を肯定できるようになる
- プラス思考になる
このように
嫌なことに振り回されず
前向きな日常生活を
送れるようになります。
- 嫌なことがいつまでも頭から離れない
- 自己嫌悪になる
- 失敗がトラウマになりやすい
このように
嫌なできごとに囚われ、
ネガティブな気持ちで
毎日過ごすことになります。
あなたが、この先も
嫌なことがあるたびに
気持ちの切り替えができず、
憂鬱なままで
日常生活を送り続けてもいいのなら
ここで閉じてしまって大丈夫です。
でも、もし過去の出来事を忘れ、
前向きな気持ちで
毎日を過ごしたいのなら、
お役に立てると思いますので、
ぜひ読み進めて下さいね。
目次
気持ちを切り替える3つのメリット
まず、嫌な気持ちを切り替えられると、
どんなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、私が感じた3つの利点を
ご紹介します。
- くよくよ悩まなくなる
- 自分を肯定できる
- プラス思考になる
上記のように
嫌なできごとに囚われず、
前向きな気持ちで過ごせます。
前もって知っておくと
気持ちの切り替え方を知る
意欲が湧くので、
ぜひ参考にして下さいね。
それでは
順番に解説していきますね。
1.くよくよ悩まなくなる
気持ちの切り替えが
スムーズにできるようになると、
悩んでも、立ち直りが早くなります。
さらに、過去は過去だと
割り切れるので、
今を大切にすることができますよ。
それに、精神が安定すれば
物事に集中しやすくなりますし、
考えすぎて寝不足になる
リスクも避けられますよね。
私も、悩まなくなってから
自分の心に振り回されなくなり、
だいぶ楽になりました。
そもそも、起きてしまったことを
あとから悩んでも答えが出ないので、
無駄な時間を減らせるのも嬉しいですね。
2.自分を肯定できる
「あの時こうしていれば」
と後悔したり、
「私ってダメだなぁ」
と落ち込むのは、
どちらも過去の自分を
否定することに繋がりますよね。
実は、悩むたびに
嫌な気持ちが大きくなるのは
自分で自分を否定しているからなんです。
でも、悩む機会がなくなり
自分を否定しなくなれば、
自身を肯定できるようになりますよね。
自分を肯定できると
自信が持てるようになり、
気持ちが明るくなりますよ。
3.プラス思考になる
気持ちの切り替えができると、
嫌な気分が持続しないので
前向きになりますよね。
それに、悩みを乗り越えられると
困難を乗り越えようとする
プラス思考が身に付きます。
実は、以前の私は何かあると、
「どうしよう」と後悔するだけで
何もできませんでした。
でも、今は
「どうしたら上手くいくか」
考えて行動することができます。
過去よりも、現状に目が行くと
問題解決しやすくなりますし、
自分で解決できると
気持ちが前向きになりますよ。
くじけた心を立て直す3ステップ
嫌な気持ちを切り替えるメリット
お分かり頂けましたか?
思考を切り替えられると、
悩むつらさから解放されて
前向きな毎日を送れるようになりますよ。
ここでは、嫌な気持ちを切り替える
3つのステップをご紹介します。
- 心を休める
- 今の自分を認める
- この先どうするか考える
このように
段階を踏んで実践すると、
かんたんに気持ちを
切り替えることができます。
思考を切り替えるために
意思の強さは関係ありません。
正しい手順を知って実践すれば
誰でもかんたんにできますよ。
それでは、詳しく解説していきますね。
1.心を休める
落ち込んでいる時って
心が消耗しますよね。
私も、バイトでお客さんに
怒鳴られたあと、
精神的にボロボロでした。
そんな時に
行動を起こそうとしても、
よけいに疲れてしまいますよ。
ですから
心に傷を負っている時には
まず体を休めるのが効果的です。
ハーブティーを飲んでリラックスしたり
ホットミルクで体を温めてから
横になりましょう。
眠ると、嫌な記憶が軽減しますし、
体力も回復するので
気持ちがスッキリして
行動を起こす活力が湧きますよ。
2.今の自分を認める
心身の疲れが回復したら
今の自分を気持ちを整理します。
紙に、自分が忘れたい
できごとを書いて下さい。
この時、必ず事実のみを
書くようにします。
「悲しい」などの感情や
自分がどう思ったなどの主観は
事実から離れてしまう可能性が
あるからです。
感情的にならず、
あくまでも実際に起きたできごと
だけを書いて下さい。
次に、その事実を読み返し、
自分が落ち込んでいる事実を
認識して認めます。
主観的になっていると
どうしても、事実より感情の方が
優先されてしまい、
誇張された事実のまま
記憶されてしまいます。
ですから
自分が落ち込んだ原因を
冷静に確認し、
「私は、このできごとで
落ち込んでるんだな」
と知ることで
気持ちの切り替えも
スムーズになりますよ。
私も、ショックな出来事があると
この方法を使いますが、
事実と自分の気持ちが分かるだけで
不安がかなり軽減します。
悲しみや怒りなどが強いほど
効果的なので、
ぜひお試しくださいね。
3.この先どうするか考える
2の作業で気持ちが落ちついたら、
いよいよ気持ちの切り替えをします。
気持ちを切り替えるというのは
具体的には、過去のできごとに
これからの目標を上書きするということです。
2の紙で書いたできごとの下に
具体的な解決策を考えて書きます。
たとえば、私の場合
自分のミスで、お客さんにお茶をかけ、
怒られたことが落ち込んだ原因でした。
この先どうしたいかというと、
同じミスを繰り返さないことですよね。
具体的な解決策は、下記のとおりです。
- 手元のお茶が傾かないように気を付ける
- 足元や周囲に障害物がないか確かめる
- お茶を出す前に、お客さんに声かけする
このように、
気持ちを過去から未来に向けると、
前向きになりますよね。
それに、ミスをしたからこそ
気付けたし、改善すれば
自分のスキルアップにも繋がりますよね。
過去は変えられませんが
経験を元に未来は変えられます。
嫌なことを忘れるのではなく
これからの目標で上書きすれば、
過去を克服し、
ものごとを前向きに
考えられるようになりますよ。
やってはいけないこと3選
気持ちの切り替え方3ステップ
いかがでしたか?
ここでは、落ち込んだ人が
ついやってしまいがちな
3つのNG行動を解説します。
- 無理をする
- 自分を責める
- 人に話す
どれもありがちな行動ですが
かえって嫌なことを
引きずる原因になりますよ。
あらかじめ知っておくと
失敗を未然に防げるので、
ぜひ参考にして下さいね。
1.無理をする
嫌なことがあった時、
やってしまいがちなのが、
趣味や運動をして解消する方法です。
私も、気持ちがモヤモヤした時に
カラオケで発散しようと
したことがあるんですが、
くたくたに疲れて、
よけい元気がなくなりました。
もちろん軽度の悩みなら
ストレス発散になることもあります。
けれども、心が大きく消耗している時に
別のことに打ち込もうとすると
かえって疲れてしまうんです。
あなたが、もし骨折をしたら
病院で患部を固定して
動かさないようにしますよね。
それと同じで、
心に大けがをしたら
無理に動かず、
安静にすることが近道なんです。
早く元気になりたくて
焦る気持ちは分かりますが、
自分を大切にし、
治癒力を取り戻してから行動しましょう。
2.自分を責める
自分がミスをしてしまった時や
相手を怒らせてしまった時、
「なぜあんなことを
してしまったんだろう」
と後悔することってありますよね。
適度な反省は、
次に繋げるためのステップになりますが
あまりにもダメ出ししてしまうと
立ち直れなくなってしまいますよ。
私も、友人とケンカした時
何日も自分の言動を
責め続けたことがあるのですが、
けっきょく現状は変わらず
自分がしんどくなっただけでした。
でも、思い切ってLINEで謝ったら
すぐに仲直りすることができたんです。
ミスをしない人間はいないし
過去は変えられませんよね。
それなら、ミスを活かして
これからどうするかの方が大切です。
反省するのはほどほどにして
これからのことを考えると
気持ちが楽になりますよ。
3.人に話す
嫌なことがあった時
恋人や友人にグチる人は
多いのではないでしょうか?
もちろん、心のうちを吐き出すことで、
ストレスが軽くなる場合もあります。
でも、たくさんの人に話したり、
何日も前のできごとを口にし続けると
かえって頭から離れなくなりますよね。
私の場合、
大切な人の死が乗り越えられず
毎日家族に話していた時期がありました。
そのせいで
まるで昨日のことのように
記憶がよみがえり、
つらくて毎日泣き続けていました。
けれども、
仕事が多忙な時期があり
口にしなくなったら、
徐々に記憶が薄れていき
今では、思い出として
心にしまっておくことが
できるようになったんです。
あなたが人に話す時って
できごとを詳細に思い出して
説明しますよね。
これは、テスト勉強で
歴史の年号を暗唱して
覚えるのと同じで、
口にすればするほど
記憶に深く刻み込まれ、
かえって忘れられなく
なってしまうんです。
ですから、もしグチりたい時には
数回程度にとどめて
以後は口に出さないことを
オススメします。
最初はモヤモヤするかもしれませんが
月日と共に、記憶が薄れて
心が軽くなりますよ。
まとめ
嫌な気持ちの切り替え方
いかがでしたか?
嫌なできごとに囚われず
気持ちが切り替えられると、
人生を前向きに楽しめるようになりますよ。
では、最後に分かりやすくまとめるので
サッと目を通してみて下さいね。
気持ちを切り替える3つのメリット
- くよくよ悩まなくなる
- 自分を肯定できる
- プラス思考になる
くじけた心を立て直す3ステップ
- 心を休める
- 今の自分を認める
- この先どうするか考える
やってはいけないこと3選
- 無理をする
- 自分を責める
- 人に話す
以上が、嫌な気持ちを切り替えるために
必要なマインドでした。
苦しい気持ちから抜け出し、
前向きな毎日を送りたいと思うのなら
ぜひ実践してみて下さいね。
【これまでの自分を変える】
自分を好きになる5つの習慣を
無料でプレゼント!
私は、もともと内気で
ネガティブな性格でした。
学生時代はいじめられっこで、
いつも一人ぼっちでした。
でも、大学卒業後、
マインドの大切さに気付き、
心理学を勉強。
さらに、試行錯誤の末、
苦手なことを一つずつ克服して
自分に自信を持ち、
ポジティブで明るい性格に
変わりました。
その後、過去の経験や
心理学の知識を学ぶ過程で
これまで学生時代では、
一度も学んだ事がない知識を
知ることができスキルを身につけられました。
その成功体験の一つを
書籍にまとめてみました。
電子書籍は、
「自分を好きなる5つの習慣」ですが
ひなたんマガジンの中限定で
その書籍を公開することにしました。
15分程度で読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。
→自分を変える5つの習慣を読んでみる
いつでも気軽に見れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼ひなたんマガジンの登録はこちら▼

<学べる内容>
✔︎ポジティブになれない理由
✔︎ポジティブ思考になるには?
✔︎自分を好きなる5つの習慣
✔︎他人の目が気にならなくなる
✔︎落ち込んでもすぐに立ちなおれる
✔︎自分を好きになれる
✔︎理想の自分を手に入れられる
etc…
私に関わる全ての人が、
幸せで生き生きとした人生を
送れるように情報を共有し続けています。
