女性が多い職場って大変ですよね。
たとえば
マウントを取る人
悪口や噂話をしてくる人
無視をする人
人によって態度が変わる人
プライベートを詮索する人
などなど。。。
苦手な人と仕事をすると、
気を使わなくちゃいけないし
理不尽なことを言われても、
仕事への影響を考えると
我慢しなくちゃいけないしで
かなりストレスがたまりますよね。
実は、私も医療事務の仕事では、
上司も同僚もすべて女性だったので
めちゃめちゃ分かります!
とつぜん無視されたり、
他人の悪口で板挟みになったり、
どうすればよいのか悩んで
胃が痛くなることもしばしばでした。
でも、ある先輩のアドバイスで
考え方が変わり、職場の人間関係が
苦にならなくなったんです。
その結果、
誰とでも円滑に仕事ができましたし、
ストレスも大幅に軽減したんです。
今回は、先輩のアドバイスや
自分の体験から
職場の女性のタイプ別に
どう考えて行動すればよいのか
マインドをご紹介します。
- 人の言動が気にならなくなる
- 誰とでも円滑に仕事ができるようになる
- 仕事に集中できる
このように
人間関係のストレスから解放されます。
- 人の言動がストレスになる
- 業務にも影響が出る
- 仕事に集中しづらい
このように
人間関係のストレスがたまったままです。
この先も、
職場の人間関係にストレスを抱えたまま
働き続ける選択肢もありますが、
少しでも居心地よく仕事をしたいと
思う方は、ぜひ読み進めてくださいね。
では、まず
職場の先輩のアドバイスから学んだ
人間関係で悩む人の共通点から
ご紹介します。
目次
仕事仲間≠友達
職場の人間関係で悩む人の共通点。
それは、仕事仲間=友達だと
思っていることです。
これは、私が職場でストレスを
感じていた一番の原因ですし、
それに気づかせてくれたのが
先輩のアドバイスでした。
では、どうして仕事仲間=友達と
思ってはいけないのでしょうか?
実は、心の距離が関係しているんです。
まず、学生時代を
思い浮かべてみて下さい。
クラスや部活などで
何人か気の合う友達ができましたし、
友達とは学校以外でも会ったり、
プライベートな相談をしたりと
心の距離が近かったのでは
ないでしょうか?
学校の目的は、勉強と友達づくり。
それに、気が合う人と親しくすることも
苦手な人を避けることも
自由に選べましたよね。
では、職場ではどうでしょうか?
まず、目的は仕事をすることですし、
仕事仲間を選ぶこともできませんよね。
それに、経験も年齢も違う
大勢の人がいるので、
どうしても相性がありますよね。
では、合わない人と一緒に
仕事をするには
どうすればよいのでしょうか?
答えは
ほどよい距離感で
付き合うことです。
私が「仕事仲間とうまくいかない」
と感じた時、なぜそう思うのか
考えたことがあるんです。
原因は、その人に好かれているか
嫌われてるかを
意識しすぎてしまうことでした。
たとえば、苦手な相手なのに
好かれようと思って、
プライベートな話をしたり
無視をしてくる相手に、
毎日話しかけ続けて
胃が痛くなったこともあります。
合わない相手に近づこうとして
無理をしているのですから、
ストレスになって当然ですよね(苦笑)
そればかりか
苦手意識が相手に伝わって気まずくなり
うまく業務がしづらかったり
ストレスから体調を崩し
仕事を休むこともありました。
これでは一番の目的
仕事をすることが
果たせていませんよね。
では、どうしたら
程よい距離感で付き合えるのか?
女性のタイプ別にご紹介しますね。
マウントをとる女性
「マウントをとる」とは
相手より自分の方が優れていると
アピールすること。
たとえば、
自分の私生活を自慢したり
上から目線のアドバイスを
したがる女性のことですね。
私の職場にもいたので、
なぜマウントを取るのか
理由を考えてみたんです。
分かったのは
承認欲求が強いこと。
自慢話をする反面、
Twitterの「いいね」数を気にして
一喜一憂していたので、
内心は自信がなくて
他人から認めてもらうことで
安心感を得ているのでしょうね。
オススメは、
聞き役に徹すること。
「なるほど」「よかったですね」
などと相槌を打ちながら
話を最後まで聞くと
満足げに去っていきましたし、
あまり大げさなリアクションを
しなかったせいか
次第に話しかけられる機会も
減りましたよ。
絶対やめた方がいいのは
逆にマウントをとること。
それが原因で
ずっと目の敵にされていた
女性がいましたっけ。
自分より上と判断した相手には、
とことん攻撃してくるので
怖いですよ(苦笑)
悪口や噂話をしてくる女性
女性の職場で一番多いのは
このタイプではないでしょうか?
人のプライバシーを
尾ひれを付けて話したり、
人の外見や性格を指摘して楽しんだり。
私自身、体調不良で休んだ翌日
なぜか、ぎっくり腰で休んだことに
されていて、同僚から質問攻め
になった経験があります。
おそらく腰痛持ちと
体調不良が結びついて
尾ひれがつき、
拡散されたのでしょうね(苦笑)
注意すべきなのは
正しい情報が伝わらず、
大げさになったり
間違ったまま拡散されること。
できれば関わらないのが一番ですが、
同じ業務をしている時に
話を振られると、
無視するわけにもいきませんよね。
かといって、一言でも同調すると
「○○さん(自分の名前)も言ってたよ」
と巻き込まれてしまうし。。。
そこで、私がやっていた方法は
「へぇ、そうなんだ」と流すこと。
もし「○○さんはどう思う?」
と意見を求められたら
「よく分からない」とボケたり
笑ってごまかすこと。
おかげで天然キャラ扱いされましたが、
あまり意見を求められたり、
同調させられることもなくなり、
ストレスが減りましたよ。
それに、たまに
効率よく仕事をするテクニックや、
上司とうまく話す方法など
役立つ情報もあるので
うまく取り入れると
自身のスキルアップや
仕事のしやすさにも繋がりますよ。
無視する女性
これは、私の職場にも一人いました。
理由は「私が新人だから」です。
職場の人から聞いて
あとから分かったのですが
どうやら、新人が嫌いらしいのです。
理不尽な話ですよね(苦笑)
実は友達の職場にも
ときどき無視をする人が
いたみたいですが、
理由は「機嫌が悪かったから」
みたいですよ。
もし無視された時は
まずは、同僚にそれとなく
尋ねて理由を知ること。
そして、自分に非がない場合は
業務に必要最低限の
コミュニケーション以外は
関わらないのがオススメです。
理由が分からないのに
自分を責めたり、
むりやり仲良くしようと頑張っても
自分が消耗してしまいますよね。
仕事仲間≠友達
一番の目的は、仕事をすること。
もし、業務に支障が出るようなら、
信頼できる先輩や上司に相談するのも
一つの方法ですが、
仕事に差しさわりがなければ大丈夫!
仕事に影響が出るか
出ないかで判断して
割り切って付き合うと、
必要以上に気にならなくなりますよ。
人によって態度が変わる女性
男性には笑顔で接するのに
同性には塩対応したり、
上司には愛想がいいのに
同僚には冷たかったり。
人によって
態度が変わる女性っていますよね。
好き嫌いがハッキリしたタイプや
自分にとって有益か否かで
態度を変える人が多いみたいですね。
誰にどんな態度をしているか観察して、
どんな基準で態度を変えているのか
知ると分かりやすいですよ。
もし自分がひどい態度を取られるなら
少し距離を置くのがオススメ。
「そういう性格なんだ」
と客観的に捉えると
少し気持ちが落ち着きませんか。
それに、あなたも心の内では
「合わない人」の一人や二人いるハズ。
表面上、笑顔で接していても
あまり好きではない人もいますしね。
一番の違いは
表に出すか、出さないか。
まずは態度を変える理由を知り
少し距離をおくことで
冷静になれますよ。
プライベートを詮索する女性
「彼氏いるの?」
「結婚はしないの?」
など、プライベートなことを
聞きたがる女性っていますよね。
私の職場にも
年上で、詮索好きな女性がいました。
しかも、一つ話すと
さらにツッコんで聞いてきたり
「〇〇した方がいいよ」
と干渉してくるんですよね。
さらに、口が軽いので、
気付いたら、職場の人全員が
自分のプライベートを
知っていたなんてことも(泣)
とはいえ、
あいまいにごまかそうとしたり、
秘密だと押し通そうとしても
なかなかうまくいきませんよね。
そこでオススメなのが、
同じ質問を返すこと。
もともと話すのが好きなので、
聞き役に回れば
自分のことを話してくれますよ。
あとは話題を変えたり、
ギャグで返すのも効果的ですね。
友達で、彼氏の有無を聞かれた時に
「最近は貴乃花が気になって~」
と返し、笑いを取った話を聞きました。
真剣に情報を得たいというよりは
世間話のような感覚で
聞いてくる感じなのでしょうね。
正直ウザイと思ってしまう
気持ちは分かりますが、
どう返そうか前もって考えることで
トーク力も磨かれますよ。
返し方が
とっさに思い浮かばなかったら
「○○さん(相手の名前)は~ですか?」
と、質問をそのまま返すだけでOK。
自分に向いた注意を逸らすことが
できるので、ぜひお試しくださいね。
まとめ
職場によくいる
5つの女性のタイプと対処法
いかがでしたか?
今回は、女性のタイプ別に
詳しくお話しましたが、
最後にざっくりとまとめますね。
マウントを取る女性
聞き役に徹するのがオススメ。
適度に相槌を打って
話を最後まで聞くと満足する。
悪口や噂話をしてくる女性
同調せずに
「へぇ、そうなんだ」と流す。
意見を求められたら
「よく分からない」とボケたり
笑ってごまかす。
無視をする女性
仕事に支障がでなければ
必要最低限な関わり方で大丈夫。
仕事に支障が出る場合は、
上司や先輩に相談。
人によって態度が変わる女性
誰にどんな態度をしているか観察して
態度を変える理由を知る。
ひどい態度をとられたら、距離を置く。
プライベートを詮索する女性
同じ質問を返して、聞き役に回る。
話題を変えたり、
ギャグで返すのも効果的。
以上が、職場によくいる
5つの女性のタイプと対処法でした。
女性の職場は
めんどくさいこともありますが
考え方や対応を工夫すれば
ストレスを減らせますよ。
悩んでいる方は
試してみてはいかがでしょうか?
【これまでの自分を変える】
自分を好きになる5つの習慣を
無料でプレゼント!
私は、もともと内気で
ネガティブな性格でした。
学生時代はいじめられっこで、
いつも一人ぼっちでした。
でも、大学卒業後、
マインドの大切さに気付き、
心理学を勉強。
さらに、試行錯誤の末、
苦手なことを一つずつ克服して
自分に自信を持ち、
ポジティブで明るい性格に
変わりました。
その後、過去の経験や
心理学の知識を学ぶ過程で
これまで学生時代では、
一度も学んだ事がない知識を
知ることができスキルを身につけられました。
その成功体験の一つを
書籍にまとめてみました。
電子書籍は、
「自分を好きなる5つの習慣」ですが
ひなたんマガジンの中限定で
その書籍を公開することにしました。
15分程度で読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。
→自分を変える5つの習慣を読んでみる
いつでも気軽に見れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼ひなたんマガジンの登録はこちら▼

<学べる内容>
✔︎ポジティブになれない理由
✔︎ポジティブ思考になるには?
✔︎自分を好きなる5つの習慣
✔︎他人の目が気にならなくなる
✔︎落ち込んでもすぐに立ちなおれる
✔︎自分を好きになれる
✔︎理想の自分を手に入れられる
etc…
私に関わる全ての人が、
幸せで生き生きとした人生を
送れるように情報を共有し続けています。
