『 天穂のサクナヒメ 』楽しんでいますか?
ここでは、ゲーム開始 ~ 「 龍の抜け穴 」までの攻略法をご紹介します。序盤のバトルや稲作について丁寧に解説しているので、ゲームが進めやすくなります。
さらに、ゲーム内では分かりにくいキャラ設定や、ストーリーについても触れるので、『 天穂のサクナヒメ 』を楽しみたいあなたにピッタリですよ。
ストーリー、バトル、稲作に分けて解説した、実況プレイもあります。
↓フルVer.はこちらです。
目次
魅力的なキャラクターとストーリー
『 天穂のサクナヒメ 』では、ゲーム開始から、しばらくストーリーが語られます。ゲーム内では分かりにくい箇所もあるので、キャラクター設定と併せてご覧下さい。
「 なんて日だ ! 」サクナヒメ 運命の一日
ゲームをしながら実況プレイしていますので、文章と併せてお楽しみ下さいね。
↓「 ストーリー編 」からの動画です。
サクナヒメは、生まれつき身分が高く、神の住む「頂(いただき)の世」で、何不自由のない生活していました。
ところが、ある時「頂の世」に人間が迷い込んだことから、トラブルに巻き込まれてしまい、生活が一転。「頂の世」を追放され、鬼たちの住む「鬼島」の調査を命じられてしまいます。
サクナヒメは、無事に鬼達の調査を終え、「頂の世」へ帰ることができるのでしょうか?
序盤の登場人物たち
ゲーム開始 ~ 「 竜の抜け穴 」までに登場する、主なキャラクターをご紹介します。ゲーム中では詳しく語られていない部分も含めて、ザックリとまとめましたので、どうぞお楽しみ下さい。
サクナヒメ
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
サクナヒメは、豊穣神「 トヨハナ 」と、武神「 タケリビ 」の間に生まれた女の子の神様。
両親は、先の戦で他界しています。生まれつき身分が高く、両親が残した財産で、何の苦労もせずに育ってきた為、少々世間知らずなところも。
両親の資質を併せ持ち、稲作とバトルが得意。強気な性格ですが、素直で愛らしく、とても魅力的な主人公です。
タマ爺 ( 奧の獅子 )
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
サクナヒメの育ての親で、いつもサクナと行動を共にしています。少々口うるさい部分もありますが、サクナを叱咤激励し、我が子のように可愛がっています。
もともとは、サクナヒメの父「 タケリビ 」が持つ剣(「 星魂剣 ( ほしだまのつるぎ ) 」)でした。しかし、戦で力を使い果たし、武器としての機能を失っています。
ココロワヒメ ( 右側の女性 )
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
サクナの友達で、車輪と発明を司る女神。大人しく温厚な性格。
サクナの自由奔放な性格や、生まれつきの身分の高さを羨ましく思っており、コンプレックスを抱いています。
カムヒツキ
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
東の国「 ヤナト 」の主神。体が大きく、とてつもない力を秘めています。
サクナヒメは、カムヒツキへの貢ぎ物が納められた倉庫を誤って爆破してしまい、カムヒツキの勅命で「頂の世」から追放されました。
田右衛門 ( 青い服を着た男性 )
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
もとは侍ですが、戦から逃げ、山賊に身を落とします。そののち、奴隷として売られそうになっていた人々を助け出すため、山賊を足抜けし、サクナ達が住む「頂の世」に迷い込むことに。
稲作とバトルの腕前はからっきしダメですが、米作りの知識は豊富で、たびたびサクナにアドバイスをくれます。明るく前向きな性格で、メンバーのムードメーカー的な存在です。
アシグモ ( 左側のカワウソ )
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
鬼達が住む「 ヒノエ島 」の原住民。カワウソのような外見で、戦闘に長けています。
過去に、カムヒツキの軍勢に「 ヒノエ島 」を攻められたことがあるため、サクナヒメに対しても敵対心を見せます。しかし、のちにタマ爺から事情を説明されて和解します。
かんたん ! 攻略チャートとバトルアクション
『 天穂のサクナヒメ 』の攻略の流れをまとめました。序盤のゲームの進行順に書くので、イメージが掴みやすいですよ。
敵とバトルをしながら実況プレイしているので、文章と併せてお楽しみ下さいね。
↓「 バトルアクション編 」からの動画です。
1. ゲーム開始
『 天穂のサクナヒメ 』では、ゲーム開始からしばらくは、ストーリーが語られます。ゲームの世界観やキャラクターの会話を楽しみながら進めましょう。
2. 人間を追いかけよう !
操作できるのは、「 頂の世 」に迷い込んだ人間を、サクナヒメが追いかける場面から。ここでは、移動やバトルの練習ができるので、まずは操作に慣れましょう。
※ 以下、ニンテンドースイッチのProコントローラーの操作で説明しています。
羽衣アクション
サクナヒメは、Rボタンで、背中に背負った羽衣を伸ばせます。羽衣は伸縮するため、崖や天井につかまって、ジャンプでは届かないような高い場所まで登ることができます。
また、羽衣を敵の足に引っかけて転ばせたり、敵を中心に回り込みアクションをして、素早く背中を取ることもできます。
弱攻撃と強攻撃
サクナヒメは、Xボタンでカマを振る【 弱攻撃 】、Yボタンでクワを振る【 強攻撃 】が使えます。また、弱攻撃と強攻撃を組み合わせると、スキが少ないコンボ攻撃を繰り出すことも可能です。
3. 「 頂の世 」追放 ! いざ鬼島へ
サクナが人間を見つけると、カムヒツキの勅命で「 頂の世 」を追放され、鬼島へ到着するまで、自動的にストーリーが進みます。サクナの子供っぽさや可愛らしさが垣間見える場面なので、ゆっくりと楽しみましょう。
4. めざすは母の家 ! はじめての鬼島
鬼島へ到着し、人間との会話が一段落すると、タマ爺から次の目的地を提案されます。そこは、かつてサクナの母「 トヨハナ 」が暮らしていた家。目的地までは、一本道なので迷いません。
ただし、道中は鬼がいるので、羽衣アクションや、弱・強攻撃で倒しながら攻略していきましょう。
兎鬼 ( 右側のウサギっぽい鬼 )
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
長い耳を持ち、ウサギそっくりの小さな鬼。羽衣を引っかけて転ばせ、起き上がった所でコンボ攻撃すると、反撃されにくいです。3匹以上いる場合には、羽衣で後ろに回り込んで攻撃するのがおすすめです。
また、弓を持った兎鬼は、射程があるのでサクナにヒットしやすく厄介です。見つけたら、先に倒して安全を確保しましょう。
豚鬼 ( 右側の豚っぽい鬼 )
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
体が大きく、ブタ鼻の鬼。動きは遅いですが、攻撃力があるので、必ず羽衣で後ろに回り込んで攻撃しましょう。敵の前方にさえ立たなければ、攻撃を当てやすく、強敵ではありません。
こん棒を振り下ろすタイプと、大きな盾を持つタイプが出現します。
5. アシグモ登場 ! ボス戦の肩ならしをしよう
道なりに進んでいくと、「 龍の抜け穴 」出口付近で、強敵アシグモが登場します。戦闘を回避することはできないので、攻略法を確認してから臨みましょう。
アシグモ 戦闘Ver. ( 右側のカワウソ )
YouTube 『 神ゲーをサクッと解説! ストーリー・アクション・稲作が丸わかり! 』より抜粋
細身の刀を扱い、さらにクナイを投げて攻撃してきます。ある程度ダメージを与えると、周囲を高速で飛び回ってジャンプ攻撃をする必殺技を繰り出してきます。
必殺技発動中は、アシグモが黒い影のように表示され、無敵状態になるので、羽衣で天井につかまって回避しましょう。
動きが素早いため、走って近付いても逃げられてしまいます。なるべく隅に追い詰めて、弱攻撃と強攻撃のコンボで倒しましょう。
6. アシグモとの和解 そして母の家へ
アシグモとのバトルで一定時間経つと、イベントが発生し、アシグモが逃げていきます。
そのまま進んで峠までいくと、アシグモとタマ爺との会話イベントが発生。2人が知り合いであることが分かり、和解します。
アシグモは、どうやらサクナの母「 トヨハナ 」の家を守っていてくれたようです。
はじめての稲作
稲作をしながら実況プレイしていますので、文章と併せてお楽しみ下さいね。
↓「 稲作編 」からの動画です。
サクナヒメの母「 トヨハナ 」の家は、立派なかやぶき屋根の家。その前には正方形の畑があり、稲作ができるようです。
サクナヒメは、母と同じ豊穣神の血を受け継いでいるため、良質なお米を作るほどにステータスも強化されます。それでは実際に作ってみましょう。
※ 以下、ニンテンドースイッチのProコントローラーの操作で説明しています。
田植え
田んぼに入り、画面右下に「 田植えを始める 」と表示されている時にYボタンを押すと、サクナが苗の入ったカゴを背中に背負います。
Xボタンを押すと、サクナが苗を1束手に取るので、Yボタンを長押しして1本植えましょう。Lスティックを倒すと、サクナが後ろ歩きします。前の苗との間隔を空けながら、全ての苗を植えましょう。
田植えが終わったら、サクナの足首くらいまでの水を入れて、おしまいです。
分けつ期
分けつ期は、苗の茎が増える時期で、1~3まであります。分けつ期1と2は、サクナの足首くらいまでの水を維持します。ときどき雑草が生えてくるので、こまめに抜きましょう。
分けつ期3になったら、茎がこれ以上分けつしないように、全ての水を抜きます。( = 中干し )
出穂 ( しゅっすい )
小さな稲穂が付く段階です。多くの水が必要になるので、30%~50%ほどの水量を維持するのがポイントです。
引き続き、生えてくる雑草は、こまめに抜きましょう。
成熟期・収穫
稲穂が熟して、収穫できる時期です。まずは全ての水を抜き、Yボタンを押して収穫を始めます。サクナが手に鎌を持つので、稲の前でYボタンを入力し、1本ずつ刈り取ります。全ての稲を収穫したら終了です。
稲架掛け ( はさがけ )
収穫した稲穂の束を、木で組んだ稲架にかけ、風に当てて乾かします。落ちている稲の束の近くでYボタンを押して拾い、稲架の前でもう一度Yボタンを押すと稲を掛けることができます。全ての稲を掛けられたら終わりです。
稲穂の取り込み
稲架掛け ( はさがけ ) した稲の前でYボタンを押すと、稲の乾き具合を確認することができます。「十分に干せたと思うぞ」と表示されればOK。稲を取り込み、倉庫へ移動させましょう。
脱穀
「こき箸」という、箸のような形状の道具を使って脱穀します。稲穂を挟んでしごくと、籾を一粒ずつ取り出せます。下 → 右 + Yボタン → 左 とテンポ良く入力して、全ての稲穂を脱穀できれば完了です。
籾摺り ( もみすり )
Lスティック ( または十字ボタン ) を上下に動かし、臼に入った籾を、杵でひたすら突いていきます。Lスティックを上に固定し、十字ボタンの下を連打すると、効率よく操作できます。
しばらく突くと、籾が取り除かれて玄米になります。さらに続けると、玄米から糠が取り除かれていき、一分突き、二分突き、と変化していきます。九分突きをさらに突き続けると、白米になります。
完成
籾摺り ( もみすり ) は、玄米で終わらせるか、白米にするか選べます。玄米に近いほど栄養価が高いので、料理に向いています。また、白米に近いほど成長率が高くなり、品質も上がります。
まとめ
『 天穂のサクナヒメ 』の序盤の攻略法をまとめますね。
サクナヒメは、武神と豊穣神の間に生まれた女の子の神様です。ゲームも、バトルと稲作を繰り返しながら攻略していきます。
ステージでは、羽衣を引っかけて崖を登ったり、敵の後ろ側に回り込んだりできます。また、カマやスキを使って、弱攻撃や強攻撃を繰り出すことも可能です。
また「 鬼島 」の畑では、田植えをし、収穫、脱穀、籾摺りを経て玄米もしくは白米にするという、たいへん本格的な米作りを楽しめます。
玄米は栄養価が高く、白米は成長率が高いので、自分の好みの精米具合で完了しましょう。
【これまでの自分を変える】
自分を好きになる5つの習慣を
無料でプレゼント!
私は、もともと内気で
ネガティブな性格でした。
学生時代はいじめられっこで、
いつも一人ぼっちでした。
でも、大学卒業後、
マインドの大切さに気付き、
心理学を勉強。
さらに、試行錯誤の末、
苦手なことを一つずつ克服して
自分に自信を持ち、
ポジティブで明るい性格に
変わりました。
その後、過去の経験や
心理学の知識を学ぶ過程で
これまで学生時代では、
一度も学んだ事がない知識を
知ることができスキルを身につけられました。
その成功体験の一つを
書籍にまとめてみました。
電子書籍は、
「自分を好きなる5つの習慣」ですが
ひなたんマガジンの中限定で
その書籍を公開することにしました。
15分程度で読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。
→自分を変える5つの習慣を読んでみる
いつでも気軽に見れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼ひなたんマガジンの登録はこちら▼

<学べる内容>
✔︎ポジティブになれない理由
✔︎ポジティブ思考になるには?
✔︎自分を好きなる5つの習慣
✔︎他人の目が気にならなくなる
✔︎落ち込んでもすぐに立ちなおれる
✔︎自分を好きになれる
✔︎理想の自分を手に入れられる
etc…
私に関わる全ての人が、
幸せで生き生きとした人生を
送れるように情報を共有し続けています。
