その他

寝不足するとどうなるの?困った症状5つ

こんにちは!寝不足のひなたです(笑)今回は、寝不足するとどうなるのか、5つあげてお話しますね。最近寝不足ぎみだなぁという方は、ぜひご覧下さいね。

目次

寝不足するとこうなる

1.日中に眠くなる

夜に睡眠をとらないと、肝心な仕事の時間に眠くなりますよ。せっかく横になっても、スマホを見ていては寝たうちに入りませんから、電気を消して横になり、目を閉じて体と脳を休めましょう。

2.疲れやすくなる

寝不足すると、少し体を動かしたり、物を運んだだけで息切れがする、なんてことがありますよね。いつもより疲れやすいと感じたら、睡眠時間について考えてみましょう。

3.情緒不安定になる

十分な睡眠がとれていないと、ちょっとしたことでイライラしやすくなったり、気分が落ち込みやすくなります。笑顔でいられるのは、心に余裕がある証拠。十分な睡眠時間を確保することで、心のゆとりも得られるかもしれませんよ。

4.食欲がなくなる

寝不足が続くと、食欲がなくなったり、逆にいくら食べても満足できない、なんていうことがありがちです。食べない状況はもちろん良くありませんが、食べ過ぎてしまうのも体によくありません。しっかりと食事を摂ることと、十分な睡眠時間を確保することは、健康への第一歩ですよ。

5.記憶力が低下する

脳に疲労物質がたまると、脳が十分に活動できなくなるので、憶力も低下しやすくなります。同じことを何度も訊き直したり、聴いたばかりの情報をすぐに忘れてしまう場合は要注意ですよ。

まとめ

寝不足すると、体にさまざまな不調が現れます。まず、夜眠れなかったぶん、日中に眠くなりやすいです。それに、ちょっと動いたり、物を運んだだけでも息が上がったり、疲れやすくなります。また、情緒不安定になり、怒りっぽくなったり、落ち込みやすくなったりしがちです。食欲が湧かなくなったり、逆に食べ過ぎてしまうこともあります。慢性的に続くと、脳にも疲労が溜まるので、記憶力が低下します。夜は決まった時間に寝て、十分な睡眠時間を確保するように心がけましょう

これまでの自分を変える
自分を好きになる5つの習慣を
無料でプレゼント!


 
私は、もともと内気で
ネガティブな性格でした。

学生時代はいじめられっこで、
いつも一人ぼっちでした。

でも、大学卒業後、
マインドの大切さに気付き、
心理学を勉強。

さらに、試行錯誤の末、
苦手なことを一つずつ克服して

自分に自信を持ち、
ポジティブで明るい性格に
変わりました。

その後、過去の経験や
心理学の知識を学ぶ過程で

これまで学生時代では、
一度も学んだ事がない知識を
知ることができスキルを身につけられました。

その成功体験の一つを
書籍にまとめてみました。

電子書籍は、
「自分を好きなる5つの習慣」ですが

ひなたんマガジンの中限定で
その書籍を公開することにしました。

15分程度で読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。

 
自分を変える5つの習慣を読んでみる


いつでも気軽に見れます。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ひなたんマガジンの登録はこちら




<学べる内容>

✔︎ポジティブになれない理由
✔︎ポジティブ思考になるには?
✔︎自分を好きなる5つの習慣
✔︎他人の目が気にならなくなる
✔︎落ち込んでもすぐに立ちなおれる
✔︎自分を好きになれる
✔︎理想の自分を手に入れられる
etc…

私に関わる全ての人が、
幸せで生き生きとした人生を
送れるように情報を共有し続けています。