こんにちは!ひなたです。みなさんはツイッターを楽しんでいますか?今回は、管理人がツイッターを7月から運用して感じたメリットとデメリットを解説します。ツイッター初心者さんや、ツイッター運用に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
目次
ツイッターのメリット
1.同じ職業や趣味を持った人と交流できる
ツイッターでは、自分の興味のある分野と関連性のあるツイートを、手軽に検索することができます。共感するツイートにリプをしたり、特定のアカウントをフォローして、定期的に交流することもできるので、とても便利です。何より、共通の話題を持った人とお話できるのは、とても楽しいですよね。
2.最新の情報が手に入る
ツイッターでは、常に最新の情報が流れ続けています。知りたい情報を検索すれば、いつでも新しい情報が手に入りますよ。また、テレビのニュースでは取り上げられないような近所のお得情報や、災害時のリアルタイムの状況を知ることができるのも便利ですよね。
3.情報を拡散できる
ツイッターにはリツイートや引用ツイートの機能があるので、情報を拡散することができます。また、ブログやYouTubeのチャンネルなど、コンテンツを見て拡散してもらうことで、ファンの獲得や収益化に繋げることも可能ですよ。

ツイッターのデメリット
1.時間を取られる
ツイッター運用を本格的に行うためには、ある程度ツイッターに時間を割く必要があります。ツイートをしたり、リプしたり、フォロー&フォロバをしたりと地道な努力が大切です。そのため、コツコツとツイッターを継続して、自分のアカウントを大きくしていくことにやりがいを感じられる人は、ツイッターを楽しめるでしょう。ただ、日常生活との兼ね合いもありますから、ツイッターに重きを置きすぎることの無いように、自己管理することも大切ですよ。
2.身元がバレる可能性かある
ツイッターのツイートは、誰でも見ることができます。ですから、仲の良いフォロワーさんだからと言って、個人的な情報をツイートやリプで話してしまうと、第三者に悪用されたり、個人を特定されてしまう危険性もあります。知らない誰かに見られていることを意識し、無防備に素顔を晒したり、個人情報を書き込んだりしないようにしましょう。
3.初めは反応が少ないことも
ツイッターを始めたばかりだと、まだ自分のアカウントを認知されていないため、せっかくツイートしても反応してもらいづらいことも少なくありません。ですが、自分の共通点のあるアカウントを積極的にフォローしたり、リプやリツイートを繰り返すことによって、フォロワー数が増え、少しずつ影響力も出てきますよ。

まとめ
ツイッターは、140文字で世界中の人達と交流できる、優れたコミュニケーションツールです。同じ趣味嗜好を持った人と交流したり、最新の情報を手に入れることもでき便利です。情報をリツイートで拡散することもできるので、自分のコンテンツをアピールし、集客や収益に繋げることも可能です。ただ、ツイッター運用には、ある程度時間を割く必要があるため、日常生活とのバランスを保つための自己管理が大切です。それに、個人情報の管理も徹底する必要があります。また、ツイッターを始めたばかりでは影響力が少ないので、まずはフォロワー数を増やし、アカウントを育てることを優先させましょう。ツイッターには、メリットとデメリットがあるので、上手に付き合って、楽しく交流しましょう。
【これまでの自分を変える】
自分を好きになる5つの習慣を
無料でプレゼント!
私は、もともと内気で
ネガティブな性格でした。
学生時代はいじめられっこで、
いつも一人ぼっちでした。
でも、大学卒業後、
マインドの大切さに気付き、
心理学を勉強。
さらに、試行錯誤の末、
苦手なことを一つずつ克服して
自分に自信を持ち、
ポジティブで明るい性格に
変わりました。
その後、過去の経験や
心理学の知識を学ぶ過程で
これまで学生時代では、
一度も学んだ事がない知識を
知ることができスキルを身につけられました。
その成功体験の一つを
書籍にまとめてみました。
電子書籍は、
「自分を好きなる5つの習慣」ですが
ひなたんマガジンの中限定で
その書籍を公開することにしました。
15分程度で読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。
→自分を変える5つの習慣を読んでみる
いつでも気軽に見れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼ひなたんマガジンの登録はこちら▼

<学べる内容>
✔︎ポジティブになれない理由
✔︎ポジティブ思考になるには?
✔︎自分を好きなる5つの習慣
✔︎他人の目が気にならなくなる
✔︎落ち込んでもすぐに立ちなおれる
✔︎自分を好きになれる
✔︎理想の自分を手に入れられる
etc…
私に関わる全ての人が、
幸せで生き生きとした人生を
送れるように情報を共有し続けています。
