ゲーム

『AFKアリーナ』いると嬉しい!おすすめキャラ5人とは

みなさん『AFKアリーナ』やりこんでいますか?『AFKアリーナ』では、レベル上げはもちろん、パーティメンバーも重要です。今回は、いると嬉しいおすすめキャラを5人を紹介します!

目次

ルシウス

『AFKアリーナ』公式Twitterより引用

ルシウス左から2番目)は、「タンク」と「ヒーラー」の特性を併せ持つキャラクターです

パーティ全体にシールドを張ってダメージを軽減しつつ、さらに回復させることができます。レベル上げや装備を整えて前衛に置けば、パーティ全体の盾役として頼れる存在になります。また、自身の防御力を上げるスキルも持っているので、生存率も非常に高いです。

ネモラ

『AFKアリーナ』公式Twitterより引用

ネモラ(写真左)は、HP回復能力が高い「ヒーラー」です。

パーティ全体のHPを大きく回復させるため、ピンチな時でも形勢逆転が可能です。パーティに入れる際は、装備品で防御力を上げ、タンクの後ろに配置すると安心です。また「魅惑」のスキルも持っているので、一定時間 敵を同士討ちさせて、戦力を削ることもできます。

タシー

『AFKアリーナ』公式Twitterより引用

タシー(右から2番目)は、デバフと回復能力を併せ持つサポートキャラです

一定時間 敵全体を眠らせたり、一番攻撃力が高い敵をしばらく追放するスキルがあるので、味方のダメージ軽減やサポート役としておすすめです。さらに、自分の周囲の味方を回復することもできます。ただし、打たれ弱いので、後衛に配置し、攻撃力が高い敵の正面に置かないように工夫しましょう。

フレイラ

『AFKアリーナ』公式Twitterより引用

フレイラ(写真左)は、空を飛ぶ「継続アタッカー」です

味方がいる間は空を飛び、自分1人になると地上に降ります。空中では敵からのダメージを全く受けないうえ、範囲攻撃が多いので、非常に頼もしい戦力になります。自傷スキルを持っていますが、敵のHPを吸収して回復することもできるので、味方がいる間は倒れる心配がありません。

シェミーラ

『AFKアリーナ』公式ホームページより引用

シェミーラ(左手前の女性)は、デバフと吸収&回復ができるサポートキャラです。

最大HPが高めで、敵のHPを吸収&回復するスキルを持っているので、耐久性があり、生存率も高めです。また、敵の1人をしばらく沈黙させることができるので、敵の戦力を削るのにも効果的です。後衛に配置すれば、陰の立役者として活躍してくれることでしょう。

まとめ

AFKアリーナ』でおすすめのキャラクターは、ルシウス、ネモラ、タシー、フレイラ、シェミーラです

ルシウスは、パーティーの盾となり、同時に回復をすることもできます。ネモラは、優秀なヒーラーで、パーティのHPを大きく回復します。タシーは、敵を眠らせたり、強力な敵をしばらく追放することができます。フレイラは、最後の1人になるまでダメージを受けず、範囲攻撃が得意なキャラクターです。シェミーラは、HPが高いうえ、吸収&回復ができるので、耐久性が高くてオススメです。

こちらの記事もおすすめ!

『AFKアリーナ』で効率のよいレベルの上げ方を、分かりやすくまとめました。

『AFKアリーナ』でレベル100到達後の攻略方法について、詳しくまとめました。

これまでの自分を変える
自分を好きになる5つの習慣を
無料でプレゼント!


 
私は、もともと内気で
ネガティブな性格でした。

学生時代はいじめられっこで、
いつも一人ぼっちでした。

でも、大学卒業後、
マインドの大切さに気付き、
心理学を勉強。

さらに、試行錯誤の末、
苦手なことを一つずつ克服して

自分に自信を持ち、
ポジティブで明るい性格に
変わりました。

その後、過去の経験や
心理学の知識を学ぶ過程で

これまで学生時代では、
一度も学んだ事がない知識を
知ることができスキルを身につけられました。

その成功体験の一つを
書籍にまとめてみました。

電子書籍は、
「自分を好きなる5つの習慣」ですが

ひなたんマガジンの中限定で
その書籍を公開することにしました。

15分程度で読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。

 
自分を変える5つの習慣を読んでみる


いつでも気軽に見れます。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ひなたんマガジンの登録はこちら




<学べる内容>

✔︎ポジティブになれない理由
✔︎ポジティブ思考になるには?
✔︎自分を好きなる5つの習慣
✔︎他人の目が気にならなくなる
✔︎落ち込んでもすぐに立ちなおれる
✔︎自分を好きになれる
✔︎理想の自分を手に入れられる
etc…

私に関わる全ての人が、
幸せで生き生きとした人生を
送れるように情報を共有し続けています。