目次
「サーモンラン」とは
「サーモンラン」は、大人気ゲーム『スプラトゥーン2』で遊べるゲームモードの一つです。海からやってくる「オオモノシャケ」を倒し、金イクラを回収することが目的です。制限時間やノルマがあるうえ、海に囲まれた狭い足場でシャケ達とバトルするため、水が苦手なイカやタコにとって、過酷な環境です。バトルは、4人のイカ(タコ)と、多数のオオモノシャケ(シャケ)達で行われます。オオモノシャケは、一定時間が経つごとに増えるので、他の仲間と協力して、素早く倒していく必要があります。なお、海に落ちたりオオモノシャケ(シャケ)にやられてしまっても、他の仲間からインクをかけてもらえば、何度でも復活できます。
任天堂公式ホームページ『スプラトゥーン2』より引用
「ナワバリバトル」や「ガチマッチ」との違い
「サーモンラン」では、使えるブキやスペシャルがランダムで決定されます。スペシャルはフルチャージされていて、好きなタイミングで2回まで使えます。また「ナワバリバトル」や「ガチマッチ」が、4対4のイカ(タコ)達で行われるのに対し、「サーモンラン」の敵は、オオモノシャケやシャケ達です。共通の敵を倒すため、仲間意識が高くなるためか、プレイヤーによっては、バトルの前後でちょっとした遊びをすることもあります。
ブキの当たりはずれがある
「サーモンラン」で支給されるブキは、自由に選ぶことができず、バトル直前にランダムで決定されます。そのため、苦手なブキが選択されることもしばしばあります。ただし、得意なブキが使えることもありますし、思いがけずお気に入りのブキに出逢える可能性もあります。ブキによって、立ち回りや難易度が変わるのも「サーモンラン」の面白さと言えるでしょう。
仲間同士の助け合いが大事
「ナワバリバトル」や「ガチマッチ」でも、4人のプレイヤーが1チームとなって、相手チームと競いますが、敵との攻防戦や塗りは、基本的には1人で行います。しかし「サーモンラン」では、やや手強いオオモノシャケが何体も登場するため、1人で倒し続けるのは難しいです。さらに、海に落ちたりシャケにやられてしまうと、仲間からインクをかけてもらわないと復活できないので、仲間との協力が必要不可欠なのです。そのため、個人のウデマエよりも、協調性の方が必要だと言えます。
「サーモンラン」ならではの遊び
金イクラの回収カゴに乗る
金イクラの回収カゴは、バトル開始直前に下から生えるように出現するため、バトル前に乗っていると、回収カゴが出現する時に、勢いよく上に跳ぶことができます。そのため、数人のプレイヤーが乗ったり、跳んだプレイヤーに「ナイス」を送って楽しむことがあります。
クリア後の喜びをスペシャルにこめて
「サーモンラン」の勝利は、メンバー全員のものです。そのため、クリアの喜びを「ナイス」と「スペシャル」にこめることが多いです。クリア後のファンファーレと共に、ボムラッシュをまき散らしたり、スーパーチャクチをキメたりと、思い思いの方法で表現することが多いです。
まとめ
「サーモンラン」は『スプラトゥーン2』の中で遊べるゲームモードです。「オオモノシャケ」を倒して、決められた個数の金イクラを回収することが目的です。使えるブキはランダムなので、ブキによって立ち回りを工夫する必要があります。さらに「オオモノシャケ」は、やや手強いので、仲間達と協力することが大切です。やられたら、他の仲間からインクをかけてもらえば復活できるので、お互いに助け合ってクリアを目指しましょう!
任天堂公式ホームページより引用
【これまでの自分を変える】
自分を好きになる5つの習慣を
無料でプレゼント!
私は、もともと内気で
ネガティブな性格でした。
学生時代はいじめられっこで、
いつも一人ぼっちでした。
でも、大学卒業後、
マインドの大切さに気付き、
心理学を勉強。
さらに、試行錯誤の末、
苦手なことを一つずつ克服して
自分に自信を持ち、
ポジティブで明るい性格に
変わりました。
その後、過去の経験や
心理学の知識を学ぶ過程で
これまで学生時代では、
一度も学んだ事がない知識を
知ることができスキルを身につけられました。
その成功体験の一つを
書籍にまとめてみました。
電子書籍は、
「自分を好きなる5つの習慣」ですが
ひなたんマガジンの中限定で
その書籍を公開することにしました。
15分程度で読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。
→自分を変える5つの習慣を読んでみる
いつでも気軽に見れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼ひなたんマガジンの登録はこちら▼

<学べる内容>
✔︎ポジティブになれない理由
✔︎ポジティブ思考になるには?
✔︎自分を好きなる5つの習慣
✔︎他人の目が気にならなくなる
✔︎落ち込んでもすぐに立ちなおれる
✔︎自分を好きになれる
✔︎理想の自分を手に入れられる
etc…
私に関わる全ての人が、
幸せで生き生きとした人生を
送れるように情報を共有し続けています。
